ナビゲーションスキップメニュー
現在の位置:ホーム > くらし・手続き > マイナンバー制度 > マイナンバーカードの各種手続き

マイナンバーカードの各種手続き

マイナンバーカードとは、交付を希望する方が申請することにより取得できるICカードです。

おもて面には顔写真、氏名、住所、生年月日、性別、の基本4情報および有効期限が、うら面には個人番号、氏名、生年月日が記載されます。

 

 

カードの申請方法

マイナンバーカードの発行を希望する方は、下記のいずれかの方法により申請を行ってください。初回交付に限り手数料は無料です。なお、詳しくは次のリンク先をご覧ください。

 

リンク:マイナンバーカード総合サイト(マイナンバーカード交付申請)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

郵送での申請の場合

次の1から3のいずれかの申請書を送付先に送付する。

 

  1. マイナンバーの「通知カード」初回送付時に同封された「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」により申請

 

2. マイナンバー総合サイトでダウンロードした「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」により申請。

3. 市民課または尾上・碇ヶ関総合支所で発行された「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」により申請。

 

(注意)「1.」の申請書を使用する場合は、切り取り線部分で切り離し、 「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」部分のみ送付してください。住所や氏名等、印字内容に変更があった場合は、「2.」または「3.」の方法で申請してください。

 

申請書送付先
郵便番号 219-8650
住所 日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
宛名

地方公共団体情報システム機構個人番号カード交付申請書受付センター

(お知らせ)切手不要の封筒書式をダウンロードし使用することができます。詳しくは、次のリンク先をご覧ください。

リンク:マイナンバーカード総合サイトこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

インターネットでの申請の場合

「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」に記載のQRコードをスマートフォン等で読み込んで、インターネットで申請できます。

(注意)「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」の印字内容に変更があった場合は、本庁市民課または尾上総合支所および碇ヶ関総合支所にお越しください。変更後の申請書をお渡しいたします。

 

市役所窓口での申請の場合

市役所の申請受付窓口において、職員がパソコンを用いて申請をサポートします。無料で顔写真を撮影し、オンラインでの申請をサポートしています。次の必要書類をお持ちになって、ご本人様が窓口へお越しください。

 

《必要書類》

・本人確認書類(以下のA1点、またはB2点をご提示ください。)

 A 運転免許証、パスポート、身体障害者手帳 等

 B 健康保険証、診察券、年金手帳、学生証 等(氏名の他に、生年月日または住所が記載されたものに限ります)

・「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」

 (紛失された方は、市民課または尾上・碇ヶ関総合支所において再発行を受けてください。)

 

《申請受付窓口》

本庁:市民課市民係

尾上総合支所 

碇ヶ関総合支所

川支所

 

出張申請受付

随時、申込みを受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

 

市内事業所や集会所等に市職員が伺い、マイナンバーカードの「カンタン申請」の出張申請受付を行います。

(PRチラシ.pdfPDFファイル(206KB))

申請者は会場にて、「必要書類への記入」や「顔写真の撮影」等をしていただくだけという、カンタンな手続きですので、ぜひ利用してみませんか? (お一人あたり、約10分)

 

1.対象となる方

(1)市内の事業所、企業等

(2)5名以上の市民で構成された任意の団体・グループ(町会、ご友人同士等)

(注意)(1)、(2)とも、市民のみ、対象とします。

 

2.出張申請受付日時

平日の午前9時より午後4時まで

 

3.申込みの際の条件

(1)申請希望者全員が、以下の項目を満たすこと。

ア 初回のマイナンバーカード交付申請であること。

イ 申請希望者本人が出張申請実施会場に来場できること。

・(出張申請受付での)代理申請はできません。

・申請希望者が15歳未満または成年被後見人の場合は、事前に要相談。

ウ 申請から2か月以内に、市外へ転出する予定がないこと。

 

(2)申込者が実施会場(机・いす・電源等)を用意できること。

(注意)場合により、市公共施設で実施することもあります。

 

4.申請受付からマイナンバーカードの交付までの流れ

(1)出張申請受付のお申し込み

申し込みされる代表者は、実施希望日の約2週間前までに、市民課に別添の「マイナンバーカード出張申請受付申込書」および「申請希望者名簿」を提出(送信)してください。

(申込書)エクセルファイル(17KB)(名簿)エクセルファイル(31KB)

 

(2)日程や会場などの連絡調整

市と申込代表者の間で、日程・会場の調整および申請希望者の必要書類等の確認を行います。

申請者は、次の 本人確認書類 A1点、または B2点 を、ご持参ください。

 運転免許証、パスポート、身体障害者手帳 等

 健康保険証、診察券、年金手帳、学生証 等

  (注意)氏名の他に、生年月日または住所が記載されたものに限ります。

 

(3)出張申請受付当日

ア 市職員による受付(申請に係る手続きの説明と必要書類の確認)

イ 市職員による「申請者の顔写真撮影」

お一人あたり、10分程度、時間がかかります。

 

(4)マイナンバーカードの交付(後日)

申請受付終了後(約1ヶ月経過後)、市から申請者本人に「個人番号カードの交付について」という文書を発送しますので、同封のご案内により、本庁市民課、尾上総合支所および碇ヶ関総合支所の窓口で、マイナンバーカードをお受け取りください。

(注意)詳細については次の「カード申請後の受け取り」をご覧ください。

 

申込先 市民生活部 市民課 ☎ 44-1111(内線1131)

カード申請後の受け取り

申請後、約1ヶ月程度でマイナンバーカードの交付準備ができたことをお知らせする「個人番号カード交付通知書」を送付します。

「個人番号カード交付通知書」が届きましたら、以下の内容を確認のうえ、指定された交付場所にてご本人様の受け取りをお願いします。

なお、15歳未満の方や成年被後見人の方は法定代理人が同行のうえ来庁してください。

 

(注意)やむを得ず、代理人の受け取りを希望される場合は事前にお問い合わせください。

 

交付場所

交付対象者の住所 交付場所 取扱日時
旧平賀町地域

平川市役所本庁舎

市民課市民係

平日

午前8時15分から午後5時まで

旧尾上町地域

尾上総合支所

平日

午前8時15分から午後5時まで

旧碇ヶ関町地域

碇ヶ関総合支所

平日

午前8時15分から午後5時まで

各庁舎において、開庁時間の延長も行っておりますので、ご利用ください。

市民課の窓口業務を延長しています

 

必要書類

  • 個人番号カード交付通知書(平川市より届いたはがき)

 

  • マイナンバーの「通知カード

 

  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ

 

  • 代理権の確認(15歳未満の者または成年被後見人の法定代理人のみ

(例)戸籍謄本、その他の資格を証明する書類など

 

  • 本人確認書類(15歳未満の者または成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要

次のAまたはBの書類をお持ちください

A

 

次のうち1点

住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書等。(国や地方公共団体が発行した顔写真付きの身分証明書)

B

 

次のうち2点

 

(注意)「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載

されたものに限ります。

健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、預金通帳、医療受給証、診察券等。

 

暗証番号の設定

 交付の際に、最多4種類の暗証番号を設定していただきます。あらかじめ、考えてからお越しください。

1.「署名用電子証明書」の暗証番号

英数字6文字以上16文字以下で設定

英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までを組み合わせする必要があります。

英字のみ数字のみで設定することは不可です。 

2.「利用者証明用電子証明書」の暗証番号

3.「住民基本台帳用のアプリ」の暗証番号

4.「券面事項入力補助用のアプリ」の暗証番号

数字のみ4桁設定

すべて同じものとすることも可能です。

 

カードの交付を受けてからの住所や氏名変更

転入の際の継続利用および記載事項変更手続き

マイナンバーカードの交付を受けている方が転入された場合には、転入届出をした日から90日以内に継続利用処理を行う必要があります

転入手続きの際に窓口でカードを提示いただければ継続利用処理とともに記載事項変更処理も行います。

 

婚姻や転居等による記載事項変更手続き

マイナンバーカードの交付を受けている方が婚姻や転居等により住所・氏名等カードの券面事項に変更が生じた場合は、記載事項変更処理を行う必要があります

窓口にカードを提示し、記載事項変更手続きを行ってください。

 

カードおよび電子証明書の有効期限

《カードの有効期限》

○カードの交付申請日が令和4年3月31日までの方

 20歳以上の方:カードの発行日から10回目の誕生日まで

 20歳未満の方:カードの発行日から5回目の誕生日まで

 

○カードの交付申請日が令和4年4月1日以降の方

 18歳以上の方:カードの発行日から10回目の誕生日まで

 18歳未満の方:カードの発行日から5回目の誕生日まで

 

《電子証明書の有効期限》

すべての方:電子証明書発行の日後から5回目の誕生日まで

 

更新手続きについては、有効期限内であれば可能です。有効期限満了の3ヶ月前より窓口にて申請できます。

カードの紛失

カードを紛失された場合は、すぐに下記の手順で手続きを行ってください。

手順1

以下の電話番号に連絡し、電子証明書等の機能の一時停止を行う

 

マイナンバー総合フリーダイヤル

個人番号カードコールセンター

繋がらない場合

(無料)

(有料)

 

0120-95-0178

0570-783-578

050-3818-1250

手順2 外出先で紛失した場合は、警察署等で遺失物届を提出する。
手順3 市民課または尾上・碇ヶ関総合支所で紛失届を提出する。電話でも可能。

 

「手順1」で一時停止後にカードが見つかった場合

市民課または尾上・碇ヶ関総合支所で一時停止解除届を提出する。

 

紛失届提出後、カードの再交付を希望する場合

市民課または尾上・碇ヶ関総合支所で再交付申請を行う。

カード再交付手数料:1,000円(電子証明書の機能を使用しない場合は800円)

この記事への問い合わせ

市民課 市民係

平川市柏木町藤山25番地6(本庁2階)

電話番号:0172-55-5309

この記事をSNSでシェアする
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ

ホームへ戻る