地震・台風・豪雨・噴火などの災害時または災害のおそれがある場合、市役所本庁舎や各総合支所から緊急情報を伝達するために、市では、平成25年度~26年度の2ヵ年で同報系デジタル防災行政無線施設を整備、また、平成27年度においては、難聴地域に対し3カ所の屋外拡声子局(スピーカー)【以下「子局」と呼ぶ。】を追加し、地域住民の皆様のご理解とご協力により、現在、市内112カ所の子局で運用(放送)が行われております。
放送内容等について
次のような場合に、サイレン又はチャイムを鳴らすとともに音声放送を実施します。
台風など災害発生の恐れがある場合の注意・警戒情報
災害発生の危険が高まった場合の避難準備情報、避難勧告、避難指示
災害又は事故(市民生活に重大な影響を及ぼすもの)が発生した際の各種情報
- 災害(事故)発生情報
- 避難所、救護所情報(設置・誘導)
- ライフラインに関する情報(道路、公共交通機関、停電、断水)
- 食料、飲料水、物資等の提供情報
- その他非常時における緊急伝達事項
J-ALERT(全国瞬時警報システム)による国からの緊急情報
- 緊急地震速報(震度4以上と想定される場合)
- 気象特別警報(大雨、暴風、暴風雪、大雪)
- 有事関連情報(弾道ミサイル情報、ゲリラ・特殊部隊攻撃情報、大規模テロ情報等)
(注)J-ALERTの情報は、国からの信号を受信すると、昼夜を問わず24時間いつでも自動的に放送されますので、ご了承ください。
市民の生命および財産に係る緊急事項
- 火災に関する情報(消防署による放送)
- 行方不明者捜索に関する情報(警察署の依頼、ご家族の同意による)
- 不審者情報
- その他市民の生命および財産に係る緊急事項
点検放送
無線設備の機器が正常に作動していることを確認するため、昼(午前11時30分)にチャイムを、夕方(午後5時)には約1分程度のメロディー(平川市民歌:あなたへの招待状)を放送しております。
放送の運用方法
- 市からの放送は、原則として午前8時15分から午後5時までの時間帯に放送しております。ただし、極めて緊急性が高く重大な事項はこの限りではありません。
- 放送の反響感を和らげ聞き取りやすくする為、隣接する子局では時差放送を行っております。場所によっては、同じ放送が2回聞こえる場合がありますが、ご了承ください。
- 放送の前には必ずサイレン又はチャイムが流れます。聞こえた時には窓を開ける等、聞こえやすい環境を作って頂きますようお願いします。
- 各町会による地域放送(町会放送)
地域に設置された子局を活用し、一部の町会では地域放送(町会放送)としても利用されております。町会からの放送時間は、原則として午前6時から午後7時までです。ただし、緊急の場合はこの限りではありません。
放送内容の確認方法
音声放送を聞き漏らしたり、よく聞こえなかった場合は、次の方法で確認をする事ができます。
テレガイド 0172-43-0730(有料)
自動音声案内により、24時間以内の放送内容を新しい順に聞くことができます。尚、ご利用の際には通話料金が発生しますので、ご理解のうえご活用ください。
平川市ホームページ・ツイッター
平川市ホームページのトップページから、埋め込みされたツイッター画面より放送内容を閲覧できます。
平川市防災情報メール
あらかじめメール登録しておくことにより、防災行政無線による放送内容や防災情報をメールで受け取ることができます。市外にいても情報が届くため、有効に活用してください。
防災情報メール登録方法