ナビゲーションスキップメニュー
現在の位置:ホーム > 健康・福祉 > 地域包括支援 > 介護予防・日常生活支援総合事業(利用者向け・制度の紹介)

介護予防・日常生活支援総合事業(利用者向け・制度の紹介)

平成29年4月から介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)を開始しました

従来、要支援1・2の方が利用していた介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス)と介護予防通所介護(デイサービス)が総合事業に移行しました。その他福祉用具貸与等の介護予防サービスは従来どおりです。

今後は「サービス・活動事業」と「一般介護予防事業」を提供します。

また、運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上、認知機能低下予防の各プログラムを組み合わせて実施する介護予防教室を通所型サービスCとして総合事業に移行しました。

今後、これらの事業以外に平川市独自の基準によるサービスを順次整備していきます。

サービス・活動事業

対象者

  • 要支援1・2の方
  • 介護予防・生活支援サービス事業対象者
    (基本チェックリストを受けて生活機能の低下がみられた方)

(注)40~64歳の方は要介護認定の申請をして要支援1・2の認定を受ける必要があります。

利用できるサービス

訪問型サービス

サービス名 サービス内容
従前相当サービス

従前の訪問介護(ホームヘルプサービス)と同様のサービス。

訪問介護員による食事・入浴・排せつの介助などの身体介護や掃除・洗濯・調理などの生活援助。

訪問型サービス・活動B

シルバー応援隊(シルバー人材センター会員)による身体解除の伴わない掃除・ゴミ出しなどの軽度の家事援助サービス。

事業内容 シルバー応援隊についてPDFファイル(837KB)

通所型サービス

サービス名

サービス内容

実施場所
従前相当サービス

従前の通所介護(デイサービス)と同様のサービス。

食事や入浴・排せつの介助、健康管理、機能訓練やレクリエーション、機能訓練など。

デイサービス事業所
通所型サービス・活動A

多様な主体によるサービス・活動。

身体機能の低下予防のための運動や交流を目的としたレクリエーションなど。

基準緩和型サービス事業所・デイサービス事業所

通所型サービス・活動C

短期集中予防サービス。

運動器の機能向上、口腔機能向上、栄養改善の各プログラムを組み合わせた4か月間の短期集中型の複合プログラム。

市内5か所の在宅介護支援センター

(注)基本チェックリスト実施の結果によっては希望するサービスが利用できない場合があります。

 

一般介護予防事業

対象者

平川市内に住所がある65歳以上のすべての方

利用できるサービス

一般介護予防事業についてはこちらからご確認ください。

一般介護予防事業について

 

各種様式

利用者用

※基本チェックリストの実施は平川市地域包括支援センターが行います。サービス利用を希望する場合は下記へお問い合わせください。

問い合わせ先

高齢介護課地域包括支援係 55-5374(直通)

Get ADOBE READER

PDFファイルをご覧になる場合は、AcrobatReader(無償配布)が必要です。お持ちでない方は、【Get ADOBE READER】アイコンをクリックしてインストールしてください。

この記事への問い合わせ

高齢介護課 地域包括支援係

平川市柏木町藤山25番地6(本庁2階)

電話番号:0172-55-5374

この記事をSNSでシェアする
  • Xでシェアする
  • facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ

ホームへ戻る