高血圧ゼロを目指すプロジェクトをスタートします!
市では、高血圧が一因として挙げられる脳血管疾患による死亡が多いことが健康課題となっています。そこで、日本高血圧学会が公募している「高血圧ゼロのまちモデルタウン事業」に応募し、学会の支援のもと、高血圧ゼロのまちを目指します。
「高血圧ゼロのまち」モデルタウン事業とは
- 「高血圧ゼロのまち」モデルタウン事業とは、日本高血圧学会が主催する事業で、自治体が中心となり、住民などを対象に健診の受診勧奨や血圧測定、保健指導などを行うことによって、「高血圧ゼロ」を目指すものです。
- 平川市はその名称を『目指せ!高血圧ゼロのまち「健康ひらかわ」プロジェクト』とし、令和4年度より事業を始めることとしました。このモデルタウン事業を実施している自治体は全国でも少なく、東北地方でははじめての取組となります。
- 高血圧は脳血管疾患や心疾患を引き起こす大きな要因と言われています。そこで、市では「高血圧がもとで脳血管疾患や心疾患で倒れてしまう人を一人でも減らしたい!」という思いでこのプロジェクトをスタートさせました。
平川市の血圧の現状(健康課題)
- 平均寿命が短い
男性 |
女性 |
|
国 | 80.8歳 | 87.0歳 |
青森県 | 78.7歳 | 86.0歳 |
平川市 |
78.1歳 (全国ワースト9位) |
85.7歳 (全国ワースト26位) |
出典:厚生労働省 市町村別生命表
- 脳血管疾患や心疾患の死亡率が高い
下の表は全国平均を100として、100以下であれば死亡率が低く、100以上であれば死亡率が高いことを指します。
- 男性の脳内出血、女性の腎不全、そして男女ともに心不全の死亡率が高い。
- 特に男性の脳内出血が非常に高く、全国と比較して1.5倍もの方が亡くなっている。
脳内出血 | 脳梗塞 | 急性心筋梗塞 | 心不全 | 腎不全 | ||||||
男性 | 女性 | 男性 | 女性 | 男性 | 女性 | 男性 | 女性 | 男性 | 女性 | |
平川市 | 145.1 | 98.9 | 127.7 | 117.2 | 126.2 | 92.2 | 134 | 136.8 | 138 | 147.4 |
青森県 | 129.6 | 107.2 | 139.6 | 135.3 | 126.5 | 110.7 | 121.5 | 122.1 | 151.9 | 136.8 |
出典:弘前保健所資料 平成25年~平成29年人口動態
- 高血圧の未治療者が多い
- 令和2年度の特定健診受診者のうち、約3割の方が高血圧(140/90mmHg)の値となっていますが、そのうち約半数の方は未治療です。
- 「血圧が高くても症状がないから気にしていない」、「血圧はいつも同じではないから、信じていない」と思われる方も多いかもしれません。
- しかし、何かしらの症状が出てからでは手遅れになってしまうこともありますので、脳内出血や脳梗塞、心筋梗塞、腎不全などの予防のために、血圧のコントロールは非常に大切です。
平川市の取組について
このプロジェクトを達成するために、3つの目標を掲げています。
(1)自分の血圧を知らない人ゼロ
毎年の健診や毎日の家庭血圧を測定することで、自分の血圧を把握することが第一歩です。血圧計の貸出や毎日の血圧を記録する血圧手帳を配布します。また、高血圧の要因の一つである食塩の摂取量を調べるため、集団検診での尿中塩分摂取量の測定を実施します。これにより、1日の食塩の大まかな摂取量を把握できます。
【市の取組】
- 健診受診の勧奨
- 尿中塩分検査の実施(集団検診の特定健診、後期高齢者健診)
- 血圧計、塩分計の貸出
- 血圧記録手帳の配布
(2)3度高血圧(180/110mmHg以上)ゼロ
自分の血圧をコントロールできるように、健診結果をもとに保健指導を実施します。生活習慣の改善または治療を行っていただくことで、3度高血圧者(180/110mmHg以上)ゼロ、2度高血圧者(160/100mmHg以上)の減少を目指します。
【市の取組】
- 健診結果をもとに保健指導を実施
- 高血圧2度以上で医療機関を未受診の方へ再度保健指導を実施
(3)高血圧と塩分摂取量の基準を知らない人ゼロ
市民全体の血圧への意識を高めるため、高血圧について学ぶ機会を増やします。
【市の取組】
- 高血圧講座や減塩講座の実施
- 乳幼児健診での減塩指導(3歳児健診で尿中塩分検査)
- 各町会などで高血圧講座の開催
- 広報やホームページ、SNSでの定期的な情報発信
血圧の正しい測り方と血圧の基準値
血圧には正しい測り方と基準値がありますので、紹介します。
★血圧計の貸出も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
塩分の基準値
成人男性 | 7.5g 未満 |
成人女性 | 6.5g 未満 |
※血圧を治療されている方は、男女ともに6.0g未満です。
参考:日本人の食事摂取基準2020年版
市民公開講座
5月21日に本プロジェクトのキックオフイベントとして、日本高血圧協会主催の高血圧市民公開講座が開催されました。
医師からは血圧管理や減塩の大切さについて、市保健師からは平川市の現状についての講演が行われました。
また、大塚食品のマイサイズやカゴメのトマトジュース、平川市食生活改善推進による減塩商品の紹介や展示、血圧計の抽選会も行われました。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
- 富田教授による講演
- 食生活改善推進員によるレシピの紹介
- 日本高血圧学会の公式キャラクタ「良塩(よしお)くん」@2017日本高血圧学会