本事業は、学校家庭地域住民が相互に連携・協働することを推進するため、学校を核として地域住民等の参画や地域の特色を生かした活動を支援する事業となります。
本市では、学校が地域の協力を得て円滑に学校行事を行うための「地域学校協働活動実施事業」と、地域の協力を得て子ども達の安全な居場所づくりに取り組む「放課後子ども教室」を実施しています。
地域学校協働活動実施事業
地域をよく知る方、保護者、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で学校運営や子ども達の学びや成長を支援することで、教員が子どもと向き合う時間を拡充するとともに、学校や子ども達が共に地域づくりに関わり、地域の活性化・教育力の向上を目的とした事業となります。
この事業では、地域と学校の連絡調整、活動の企画、地域のボランティアの人材発掘・確保等の統括的な役割を担う「地域コーディネーター」を各学校に配置し、学校や教職員の協力のもと、様々な学習、体験、交流プログラムなどの地域学校協働活動を中心的に実施する「協働活動リーダー」や、地域学校協働活動の実施に当たり、当日の運営や子ども達の活動をサポート及び安全管理をする「協働活動サポーター」、地域のボランティアの方々を配置し実施しています。
令和7年度実施見込校
金田小学校、猿賀小学校、柏木小学校、大坊小学校、小和森小学校、松崎小学校、竹館小学校、平賀東小学校、碇ケ関小学校、尾上中学校、平賀西中学校、平賀東中学校、碇ヶ関中学校
放課後子ども教室
子どもが放課後を安全・安心に過ごすため、子ども教室と児童クラブが連携し、地域の力を得ながら子どもの居場所づくりを目的とした事業となります。
地域の公民館周を拠点に遊びを通した地域との交流を図る教室と、放課後子ども教室のメニューにより児童クラブと連携する教室を開設しています。
令和7年度開設予定教室
わくわくひらかわ教室、わくわく碇ヶ関教室、わくわく遊び体験教室
本事業で設定する目標等について
本事業の成果を分析し事業の改善を図るため、重点的に取り組む事項を課題に応じて目標と達成度を設定し公表することとしております。