ナビゲーションスキップメニュー
現在の位置:ホーム > 子育て・教育 > 子育て支援 > 手当・助成 > 妊婦のための支援給付事業等について

妊婦のための支援給付事業等について

事業概要

平川市では、妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減し、妊婦や胎児である子どもの保健および福祉の向上に寄与することを目的として、妊婦支援給付金を支給します。
また、安心して出産・子育てができるように、助産師等専門職による相談支援等を行います。

 

妊婦等包括相談支援

妊娠期からすべての妊婦・子育て家庭に寄り添い、身近で相談に応じ、出産・育児等の見通しをたてるための面談や相談を随時実施し、必要な支援につなぎます。

面談実施時期

⑴妊娠届出時

⑵妊娠8か月頃(妊娠6・7か月頃にアンケート用紙を郵送いたします)

 ※面談日時調整等のため、ご連絡をいたします。

⑶出生届出から乳児家庭全戸訪問までの間

対象者

⑴妊娠届出時……………妊婦(夫・パートナー・同居家族も一緒に面談することをお勧めします)

⑵妊娠8か月頃………...妊婦(夫・パートナー・同居家族も一緒に面談することをお勧めします)

⑶出生届出から乳児家庭全戸訪問までの間…出生したこどもを養育する者(父親・パートナー・同居家族も一緒に面談することをお勧めします。なお、養育者に母が含まれる場合には、母との面談が原則となります)

 

妊婦支援給付金

平川市では、妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減し、妊婦や胎児である子どもの保健および福祉の向上に寄与することを目的として、妊婦支援給付金等を支給します。

 

給付金名                                          

申請時                                                      

支援内容                                                                        

妊婦支援給付金(1回目)

妊娠届出時

妊婦1人につき5万円

妊婦支援給付金(2回目)

出産予定日の8週前以降の日

妊娠している子どもの人数につき5万円

 

妊婦支援給付金(1回目)

給付対象者

 ・医療機関等にて胎児の心拍の確認を受けた方

 ⑴申請期限:胎児の心拍が医療機関において確認され妊娠が確定した日より2年間

 ⑵給付額:5万円

 ⑶申請方法:妊娠届出にあわせて、妊婦と助産師等が面談を実施

 ⑷申請書類:アンケート、妊婦給付認定書、振込先口座情報がわかる書類

 

妊婦支援給付金(2回目)

給付対象者

 ・妊婦給付認定を受けた方

 ・胎児の心拍の確認ができていて妊婦給付認定をこれから受ける方

 ⑴申請期限:出産予定日の8週間前の日(死産・流産した時はその日)より2年間

 ⑵給付額:妊娠している子どもの人数につき5万円

 ⑶申請方法:妊娠8か月頃に妊婦と助産師等が面談を実施

  ※平川市から面談日時調整等のためのご連絡をいたします。

 ⑷申請書類:アンケート、胎児の数の届出書、振込先口座情報がわかる書類

支給時期

申請から支給までには、約1か月程度かかります。

その他

  • 平川市から他市町村へ転出された場合、平川市の妊婦給付認定は取り消されます。
  • 他市町村で妊婦給付認定を受けられた方が平川市に転入された場合は、改めて平川市の妊婦給付認定を受ける必要があります。
  • 1回目の給付を他市町村ですでに受給されている方は、2回目のみ受給が可能です。

詳しくはパンフレットをご覧ください

妊婦のための支援給付事業等についてPDFファイル(614KB)

この記事への問い合わせ

子育て健康課 子育て世代包括支援係

平川市柏木町藤山25番地6(本庁2階)

電話番号:0172-55-5370

この記事をSNSでシェアする
  • Xでシェアする
  • facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ

ホームへ戻る