ナビゲーションスキップメニュー
現在の位置:ホーム > 子育て・教育 > 子育て支援 > 手当・助成 > 不妊治療(先進医療)費の助成を行います

不妊治療(先進医療)費の助成を行います

平川市では、不妊治療における経済的負担を軽減するため、医療保険適用の生殖補助医療である体外受精および顕微授精と併用して自費で実施される、先進医療に係る費用の一部を助成します。

平川市不妊治療(先進医療)費助成事業のご案内

不妊治療における先進医療とは

厚生労働省が認めた高度な医療技術を用いた治療法のうち、保険適用となっていないものの、保険診療である生殖補助医療(体外受精や顕微授精)との併用が認められた技術です。

先進医療の例

  • タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養
  • 強拡大顕微鏡を用いた形態学的精子選択術
  • ヒアルロン酸を用いた形態学的精子選択術
  • 子宮内膜刺激術
  • 子宮内膜擦過術
  • 膜構造を用いた生理学的精子選択術

平川市不妊治療(先進医療)費助成事業の助成対象について

助成の範囲

助成対象の例

助成の対象となる方

  • 夫婦いずれかが平川市内に住民登録していること(事実婚関係にある方も含む)
  • 治療を開始した日の年齢が、女性が43歳未満であること
  • 治療を開始した日が令和7年4月1日以降であること
  • 市税等を滞納していないこと
  • 当該不妊治療(先進医療)について他の自治体から助成制度の適用をうけていないこと

助成内容・回数

  • 治療費のうち、10分の7(1回の治療期間につき上限150,000円)

   女性:40歳未満(1子ごとに6回まで) 40歳以上42歳以下(1子ごとに3回まで)

  • 受診等証明書作成に係る文書料

申請手続きについて

あらかじめ子育て健康課子育て世代包括支援係にご相談ください。事業のご説明と申請に必要な様式をお渡しいたします。

申請に必要なもの

そのほか提出が必要となる書類

パートナーの住所が市外にあるなど、市の公簿等で確認ができない場合は別途提出が必要です。

  • 1月1日現在の住所地における市税等の滞納がない事を証明する書類
  • 夫婦であることを証明する書類(戸籍謄本等)
  • 夫婦の住所を証明する書類(住民票謄本)

申請期限

1回の治療が終了した日から1年を経過する日まで

平川市不妊治療(先進医療)費助成事業パンフレット

平川市不妊治療(先進医療)費助成事業のご案内PDFファイル(344KB)

この記事への問い合わせ

子育て健康課 子育て世代包括支援係

平川市柏木町藤山25番地6(本庁2階)

電話番号:0172-55-5370

この記事をSNSでシェアする
  • Xでシェアする
  • facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ

ホームへ戻る