市民の貴重な財産である文化財を火災等の災害から保護するため、猿賀神社関係者(文化財所有者)、消防機関、教育委員会及び地域住民が一体となって火災防ぎょ訓練を実施します。被害の拡大防止、防ぎょ技術の向上並びに効果的な消防活動を習熟するとともに、防災意識の高揚と火災予防思想の普及を図ることを目的として実施するものです。
日時
令和6年1月26日(金)10時00分~10時30分
場所
平川市猿賀石林175番地 猿賀神社
訓練想定
令和6年1月26日午前10時00分、猿賀神社拝殿内のストーブから火災が発生し拝殿全体及び本殿に延焼拡大する恐れがある。
訓練内容
1 自衛消防隊による消防訓練
(1) 通報訓練 携帯電話による119番通報
(2) 初期消火訓練 水消火器による初期消火
(3) 避難誘導訓練 避難誘導及び人員確認
(4) 文化財搬送訓練 仮想文化財(模型)の搬出
2 火災防ぎょ訓練
(1) 消防署による人命検索救助及び消火訓練
(2) 消防団による延焼阻止及び中継送水訓練
参考:猿賀神社にある指定文化財
県重宝(建造物) 猿賀神社本殿(さるかじんじゃほんでん)
市文化財(歴史資料) 猿賀神社棟札(さるかじんじゃむなふだ)