令和7年10月1日から、幼児、小中学生、妊婦、高齢者インフルエンザ予防接種の助成(一部助成)が始まります。
対象となる方は、各医療機関が設定する金額から2,000円引きで接種を受けることができます。
1.助成の対象となる方
接種日において市内に住所登録されている以下の方が助成の対象です。
(1)幼児・小学生【2回分を助成(標準接種は2回)】
生後6か月から12歳まで
1人2回まで、1回あたり2,000円まで助成します。
※経鼻ワクチンは1人1回限り、2,000円までの助成です。
(2)中学生【1回分を助成】
13歳から中学3年生まで
1人1回限り、2,000円まで助成します。
※1回目接種時点で12歳の方は、幼児・小学生と同様に1人2回まで助成を受けられます。
※経鼻ワクチンも1人1回限り、2,000円までの助成です。
(3)妊婦【1回分を助成】
1人1回限り、2,000円まで助成します。
(4)高齢者等【1回分を助成】
(1)65歳以上の方
(2)満60歳~64歳で心臓、じん臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいのある身体障がい者手帳1級に相当する方
1人1回限り、2,000円まで助成します。
2.助成対象の接種期間
令和7年10月1日から令和8年1月31日まで
※医療機関によって実施期間は異なります。
3.接種の流れ
(1)指定医療機関の中から希望する医療機関を選び、予約が必要な場合は予約します。
(2)接種当日は下記の必要書類とお金を持参して接種を受けます。
- 本人確認書類(マイナ保険証等)
- お金(医療機関窓口で助成金との差額を支払っていただきます。)
- 母子健康手帳(幼児・小中学生・妊婦の方)
- 身体障がい者手帳(満60歳~64歳で心臓、じん臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいのある身体障がい者手帳1級に相当する方)
- 無料接種券(助成の対象となる方で、生活保護受給中の方)
(3)医療機関備え付けの予診票を記入し、予診後に接種を受けます。その後、助成金との差額を医療機関窓口で支払います。
※生活保護を受給されている方で、上記「1.助成の対象となる方(1)~(4)」に該当する幼児、小中学生、妊婦、高齢者等の方は、市発行の無料接種券を医療機関に提出することで無料で接種を受けられます。ご自宅に郵送しますが、他市町村から受給している方や最近受給を開始された方など、お手元にない場合は市担当までご連絡ください。
4.指定医療機関
医療機関名(地域名) | 電話番号 | 高齢者等 | 妊婦 | 中学生 | 幼児・小学生 | 備考 |
碇ヶ関診療所(碇ヶ関) |
45-2780 | ○ | ○ | 12月までは予約不要(午前のみ) | ||
いとう外科内科クリニック(尾上) | 57-5850 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
おのえ診療所(中佐渡) | 43-5885 | ○ | ○ | ○ | ○ | 要予約(午前のみ) |
葛川診療所(葛川) | 55-2404 | ○ | ○ | 11月のみ実施 | ||
斎藤医院(八幡崎) | 57-3308 | ○ | ○ | 11月開始 | ||
須藤医院(柏木町) | 44-3100 | ○ | ○ | ○ | ○ | 要予約 |
花田医院(尾上) | 57-3528 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
平川診療所(柏木町) | 44-3101 | ○ | ○ |
要予約 11月開始 |
||
ふくしまクリニック(小和森) | 43-1215 | ○ | ○ | ○ |
要予約 11月開始 |
|
まるも泌尿器科内科クリニック(大光寺) | 43-0901 | ○ | ○ | 当院を受診したことのある方のみ |
市内外すべての指定医療機関はこちらをご覧ください。
5.指定医療機関以外での接種
実施医療機関以外で接種を希望される方は、事前申請が必要となります。事前申請後、接種費用全額を医療機関に支払い、市へ還付請求していただきます。
還付請求の流れ
(1)接種する医療機関を決め、平川市役所窓口で「インフルエンザ予防接種依頼申請書」を提出します(郵送可)。
(2)医療機関で接種を受けます。
(3)事前申請後、令和8年3月31日までに、以下の書類を平川市役所窓口に提出します。
- インフルエンザ償還払申請書
- 領収書
- 診療明細書
- 予防接種済証(幼児・小中学生は母子健康手帳)
- 通帳
(4)助成額を限度に、1カ月をめどに入金されます。支払通知は振込をもって代えさせていただきます。
償還払い申請必要書類
受付窓口
- 子育て健康課母子保健係
- 尾上総合支所庶務係
- 碇ヶ関総合支所庶務係
- 葛川支所庶務係
6.医療機関向け
助成チラシ
予診票・説明書
- 【幼児・小学生インフルエンザ予診票】
(134KB)
- 【中学生インフルエンザ予診票】
(132KB)
- 【妊婦インフルエンザ予診票】
(123KB)
- 【高齢者インフルエンザ予診票】
(123KB)
- 【インフルエンザ予防接種の説明書】
(96KB)
- 【インフルエンザ予防接種(点鼻)予診票】
(142KB)
- 【インフルエンザ予防接種(点鼻)の説明書】
(97KB)
請求書
接種済証
7.予防接種による健康被害救済制度について
インフルエンザの予防接種により、重い副反応が生じ、入院治療など健康被害が生じた場合は、給付により健康被害を救済する制度があります。