接種の方法や各種手続きなど、新型コロナウイルスワクチン接種についてお知らせします。
「接種が受けられる期間」は令和5年3月31日までの予定となっております。 |
オミクロン株対応ワクチンの接種について
初回(1・2回目)接種について
小児(5~11歳の方)接種について
乳幼児(生後6か月~4歳の方)接種について
接種を受けられる場所について
接種の予約方法について
キャンセル待ち登録の募集について
ワクチン接種証明書について
住民票所在地外での接種について
副反応が起きた場合の健康被害救済制度について
武田社ワクチン(ノババックス)接種のお知らせ
その他のお知らせ
オミクロン株対応ワクチンの接種について
平川市では、従来株とオミクロン株に対応した2価ワクチン(以下、オミクロン株対応ワクチン)の接種について、下記のとおり実施しています。
=接種の実施日についてのお知らせ= 令和5年1月中旬以降、接種対象者の大幅な減少が見込まれることから、予約状況に応じた接種予約枠を公開しています。 そのため、今後、接種実施日が変動する場合がありますので、接種を希望される方は、早めに予約をお願いします。 |
●接種の概要については、厚生労働省リーフレットをご覧ください。
「秋から冬にかけての接種【令和4年秋開始接種】についてのお知らせ」(1997KB)」
対象者
初回(1、2回目)接種を完了し、前回接種から3か月経過した12歳以上のすべての方
※オミクロン株対応ワクチンは一人1回の接種となります。
12~15歳の方へのお知らせ
接種の際には、保護者同伴で接種会場へお越しください。
予診票の署名欄には、保護者氏名を署名してください。
接種券発送スケジュール
前回接種の2か月後をめどに接種券を発送します。
前回接種完了月 | 接種券発送予定日 |
令和4年10月以前 |
発送済み |
令和4年11月 |
令和5年1月13日(金) |
令和4年12月 | 令和5年2月中旬 |
すでにお持ちの接種券は、そのままオミクロン株対応ワクチン接種で使用できます。
●紛失等により、接種券の再発行をご希望の方は、予約センターへお問い合わせください。
平川市ワクチン接種予約センター
電話:0120-447-665(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後5時(土日祝除く)
前回の接種を市外の医療機関等で接種された方の接種券について
オミクロン株対応ワクチン接種用の接種券は、前回の接種から早くて2か月後に、市が接種情報を確認でき次第、順次発送となります。
接種券をお急ぎで必要の場合は、予約センターへお問い合わせください。
前回の接種後、他の市町村から転入された方の接種券について
接種券の発行申請が必要となります。
申請方法については、「接種券(オミクロン株対応ワクチン接種用)の発行申請について」をご覧ください。
予約方法
予約は、電話またはインターネットで受付しています。
60歳以上の方について
前回の接種を市内の医療機関または集団接種会場で接種した方
令和4年9月までに前回の接種をした方は、市で日時、医療機関等を指定するため予約は不要です。
・接種券発送時に日時指定のお知らせを同封します。
・指定された日時の変更や接種を希望しない方は、予約センターへの連絡が必要となります。
※令和4年10月以降に前回の接種した方については、市で日時指定をしませんので、予約サイトまたは予約センターへ接種の予約をお願いします。
前回の接種を市内高齢者施設等で接種した方
オミクロン株対応ワクチン接種の実施を希望する施設において、接種を実施しています。
前回の接種を市外医療機関等で接種した方
【オミクロン株対応ワクチン接種を市外の医療機関で接種する方】
医療機関が所在する市町村または直接医療機関へお問合せください。
【オミクロン株対応ワクチン接種を市内の医療機関で接種する方】
市で日時指定をしませんので、予約サイトまたは予約センターへ接種の予約をお願いします。
初回(1・2回目)接種について
対象者
平川市に住民登録のある12歳以上の方
※5~11歳の方は、「小児(5~11歳の方)接種について」をご覧ください。
※生後6か月~4歳の方は、「乳幼児(生後6か月~4歳の方)接種について」をご覧ください。
12~15歳の方について
接種の際には、保護者同伴で接種会場へお越しください。
予診票の署名欄には保護者氏名を署名してください。
使用するワクチン
ファイザー社ワクチン
接種回数・接種間隔
3週間の間隔をおいて2回接種
接種券について
接種券は発送済みです。
●接種券の再発行をご希望の方は、以下までお問い合わせください。
平川市ワクチン接種予約センター
電話:0120-447-665(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後5時(土日祝除く)
小児(5~11歳の方)接種について
令和4年9月6日から、小児の新型コロナウイルスワクチン接種は、予防接種法上の「努力義務」が適用になりました。
※「努力義務」とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の規定のことで、義務とは異なります。
接種は強制ではなく、あくまでもご本人と保護者の方が納得した上で接種を受けるかどうか判断していただくことになります。
詳しくは、「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)」をご覧いただき、接種を受けるか、お子様と一緒にご検討ください。
対象者
平川市に住民登録のある5歳以上11歳以下の方
使用するワクチン
ファイザー社ワクチン(5~11歳用)
小児接種の留意点
・接種当日は、保護者同伴で接種会場へお越しください。
・予診票の署名欄には保護者氏名を署名してください。
3回目接種について
令和4年9月から、新型コロナウイルスワクチンの小児(5~11歳)への3回目接種を実施しています。
●接種の概要については、「5歳から11歳のお子様の保護者の方へ〈新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ〉」(厚生労働省リーフレット(1913KB))をご覧ください。
接種間隔
2回目接種から5か月経過で接種可能
接種券の発送スケジュール
2回目接種の4か月後をめどに接種券を発送します。
2回目接種完了月 | 接種券発送日 |
令和4年8月以前 | 発送済み |
令和4年9月 | 令和5年1月13日(金) |
令和4年10月 | 令和5年2月中旬 |
※予約受付は、接種券が届き次第可能です。
※接種日当日の年齢が12歳の方は、大人用のファイザー社ワクチンでの接種となります。
※2回目接種後、他の市町村から転入された方は、接種券の発行申請が必要となります。
詳しくは「接種券(3回目接種用)の発行申請について」をご覧ください。
初回(1・2回目)接種について
平川市では、新型コロナウイルスワクチンの小児(5~11歳)への初回接種を令和4年3月から実施しております。
接種回数・接種間隔
3週間の間隔をおいて2回接種
接種券の発送スケジュール
令和4年12月時点で5歳以上の方は、接種券を発送済みです。
※令和5年1月2日以降に5歳に達する方で、乳幼児(生後6か月~4歳)接種を1回も接種していない方は、すでにお持ちの接種券を小児接種で使用できます。
●接種券の再発行をご希望の方は、以下までお問い合わせください。
平川市ワクチン接種予約センター
電話:0120-447-665(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後5時(土日祝除く)
乳幼児(生後6か月~4歳)接種について
平川市では、令和4年11月7日から接種を開始しています。
=接種を検討している保護者の方へ= 現時点で、ワクチン接種を無料で受けられる期間は、令和5年3月31日までとなっており、初回(1~3回目)接種を完了するためには、1月13日までに1回目接種を、2月3日までに2回目接種を受ける必要があります。
※1月14日以降も接種はできます。 3回すべての接種を完了できない場合でも、国では「一定の効果は期待される」としていますので、可能な範囲で接種をご検討ください。
|
●接種の概要については、厚生労働省リーフレットをご覧ください。
・生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(1630KB)
・コミナティ6か月~4歳用(ファイザー社)を受けたお子様の保護者の方へ「新型コロナワクチンを受けた後の注意点」(1087KB)
対象者
平川市に住民登録のある生後6か月以上4歳以下の方
使用するワクチン
ファイザー社ワクチン(6か月~4歳用)
接種間隔
1回目から2回目は3週間、2回目から3回目は8週間の間隔おいて、合計3回接種で初回接種が完了となります。
接種券発送スケジュール
令和4年11月時点で生後6か月以上の方は、接種券を発送済みです。
※令和4年12月2日以降に生後6か月に達する方は、誕生月の上旬までに接種券を発送します。
※接種券が届き次第、予約が可能です。
予約方法
予約は、電話またはインターネットで受付しています。
予約や空き状況の確認は、「接種の予約方法について」をご覧ください。
●1回目の予約をする場合の留意点
1回目を予約すると、2回目の接種日は自動で予約されます。
※1回目の接種日のちょうど3週間後の同時刻・同会場に2回目接種となります。
1回目の接種日が令和5年1月13日以前の方について
2回目および3回目の接種日は自動で予約されています。
※1回目の接種日のちょうど3週間後の同時刻・同会場に2回目接種、2回目接種日のちょうど8週間後の同時刻・同会場に3回目接種となります。
●日程変更を希望する場合の留意点
〈1回目接種の日程を変更する場合〉
1回目予約のキャンセル後にご予約の取り直しをお願いします。
〈2回目または3回目接種の日程を変更する場合〉
予約サイトで変更することができません。
※振替日程のご相談は、以下までご連絡ください。
平川市ワクチン接種予約センター
電話:0120-447-665(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後5時(土日祝除く)
乳幼児接種の注意点
・接種当日は、保護者同伴で接種会場へお越しください。
・予診票の署名欄には、保護者氏名を署名してください。
接種を受けられる場所について
下記の個別医療機関で接種を行っております。
乳幼児 (6か月~4歳) |
小児 (5~11歳) |
12歳以上 |
インフルエンザワクチン との同時接種 |
備考 |
||
1~3回目 | 1~3回目 | 1、2回目 |
オミクロン株対応 ワクチン接種 |
|||
須藤医院 | ● | ● | ● | ○ | ||
ふくしまクリニック |
● |
|
||||
櫛引医院 | ● | ● | ○ |
|
||
平川診療所 | ●※ |
※18歳以上 |
||||
いとう外科内科クリニック | ● | ○ | ||||
花田医院 | ● | ● | ○ |
|
||
碇ヶ関診療所 | ● |
|
||||
葛川診療所 |
●※ |
※18歳以上 |
※個別接種会場の日程は変更になる場合があります。ご予約の際に改めてご確認ください。
※予約枠の空き状況については、予約サイトまたは平川市ワクチン接種予約センターにてご確認ください。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔について
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は可能です。
※インフルエンザワクチンの実施日や予約方法などの詳細については、直接医療機関へお問い合わせください。
インフルエンザ以外のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから13日以上経過後に接種可能です。
接種当日の持ち物
・接種券が入っていた封筒の中身一式
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
※医療機関では、受付や接種の際、本人確認のため名前の確認をする場合があります。
・お薬手帳(お持ちの方のみ)
・母子健康手帳(乳幼児接種および小児接種の方のみ)
接種の予約方法について
接種は完全予約制となります。予約をせずに会場に来られても、接種できませんのでご注意ください。
(1)電話による予約
平川市ワクチン接種予約センター
0120-447-665(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後5時(土日祝除く)
(2)インターネットによる予約
2回目の接種日は1回目の接種日のちょうど3週間後の同時刻・同会場となり、市が2回目分の予約を入力します。
※日程変更を希望する場合の留意点
〈1回目接種の日程を変更する場合〉
1回目予約のキャンセル後にご予約の取り直しをお願いいたします。
〈2回目接種の日程を変更する場合〉
予約サイトで変更することができません。
※振替日程のご相談は、以下までご連絡ください。
平川市ワクチン接種予約センター
電話:0120-447-665(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後5時(土日祝除く)
キャンセル待ち登録の募集について
・12歳以上の方のキャンセル待ち登録については「12歳以上の方の新型コロナワクチンキャンセル待ちの募集について」をご覧ください。
・小児(5~11歳)接種の方のキャンセル待ち登録については「小児(5~11歳)接種の方の新型コロナワクチンキャンセル待ちの募集について」をご覧ください。
ワクチン接種証明書について
・新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
住民票所在地以外での接種について
新型コロナウイルスワクチンの接種は、原則、住民票所在地での接種となります。
国が定めた「やむを得ない事情で住民票所在地以外において接種を受ける者」に該当する方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより、住民票所在地以外において接種を受けることができます。
やむを得ない事情があり、住民票所在地以外において接種を受けることができる方は次のとおりです。
「住所地外接種届」が必要な方
(1)出産のために里帰りしている妊産婦
(2)単身赴任者
(3)遠隔地へ下宿している学生
(4)DV、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者
(5)その他やむを得ない事情があり住民票所在地外に居住している者
(6)その他市区町村がやむを得ない事情があると認める者
上記の方は、接種をする医療機関等が所在する市区町村に対して 「住所地外接種届」を行い、「住所地外接種届出済証」の交付を受けてください。
接種を受ける際は、予約をしたうえで「住民票所在地の市区町村から発行を受けた接種券」と「住所地外接種届出済証」を接種会場へお持ちください。
平川市に住民票があるが、市外で接種を希望する方
(1)平川市が発行する接種券を使用します。
(2)接種を希望する自治体に住所地外接種届を提出します。
(3)「住所地外接種届出済証」の発行を受けます。
(4)接種を希望する自治体で予約をします。
(5)接種券、本人確認書類、「住所地外接種届出済証」を接種会場に持参してください。
平川市に住民票がないが、平川市で接種を希望する方
(1)住民票所在地の接種券を使用します。
(2)平川市に「住所地外接種届」を行い、「住所地外接種届出済証」と「予約番号」を取得します。
(3)平川市で接種の予約をします。(インターネットによる予約または電話予約)
(4)「住所地外接種届出済証」を接種会場に持参してください。
「住所地外接種届」の申請方法
「住所地外接種届」の申請方法には、窓口申請と郵送申請があります。
窓口申請
以下のものを持参し、下記提出先へお越しください。
1.接種券
住民票所在地の自治体から送付された接種券
2.本人確認書類
運転免許証、マイナンバーカード等
※住所地外接種届を提出先窓口で記入していただきます。
郵送申請
以下のものを同封し、提出先へ郵送してください。
1.住所地外接種届
届出書を印刷し、必要事項を記入してください。
2.接種券の写し
住民票所在地の自治体から送付された接種券の写し
3.本人確認書類
運転免許証、マイナンバーカード等の写し
【提出先】
〒036-0104
平川市柏木町藤山25番地6
平川市役所 新型コロナワクチン接種対策室
副反応が起きた場合の健康被害救済制度について
予防接種によって健康被害(病気や障害が残る等)が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
申請に必要な書類・手続きの流れ等の詳細は「厚生労働省ホームページ予防接種健康被害救済制度」をご確認ください。
武田社ワクチン(ノババックス)接種のお知らせ(1~3回目接種)
青森県では、令和4年6月から武田社ワクチン(ノババックス)の接種を実施しています。
接種の概要や予約方法等の詳細については、「青森県庁ホームページ」をご覧ください。
その他のお知らせ
ワクチン接種状況(1月20日ワクチン接種記録システム入力分)
市全体(生後6か月以上)
対象者数 | 1回目 | 2回目 |
3回目 (※1) |
4回目 (※2) | 5回目(※2) | |||||
接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 |
接種者 |
接種割合 | 接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | |
30,707人 | 26,561人 | 86.5% |
26,439人 |
86.2% |
22,682人 |
88.5% | 16,393人 | 73.7% | 7,599人 | 74.6% |
(※1)3回目接種の接種割合は、12歳以上の2回目接種者数を分母としています。
(※2)4回目接種以降の接種割合は、前回接種者(12歳以上)の従来ワクチン接種者数を分母としています。
うち60歳以上の方
対象者数 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | |||||
接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | |
12,914人 | 12,275人 |
95.1% |
12,222人 |
94.7% |
11,505人 |
94.2% | 10,306人 | 90.1% | 7,217人 |
80.0% |
うち12~59歳の方
対象者数 |
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | |||||
接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | |
15,214人 | 13,479人 | 88.6% |
13,436人 |
88.4% |
11,177人 |
83.2% |
6,087人 |
56.3% |
382人 | 33.0% |
うち5~11歳の方
対象者数 |
1回目 |
2回目 |
3回目 | |||
接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | |
1,650人 | 764人 | 46.4% | 747人 | 45.3% | 371人 | 49.7% |
うち生後6か月~4歳の方
対象者数 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | |||
接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | |
929人 | 43人 | 4.7% | 34人 |
3.7% |
0人 | 0.0% |
お問い合わせ
●市民のみなさまからのご相談やお問い合わせに対応するため、コールセンターを設置しています。
平川市ワクチン接種相談センター
電話:0120-976-992(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後5時(土日祝除く)
●接種後の副反応については「青森県新型コロナワクチン相談電話」へご相談ください。
青森県新型コロナワクチン相談電話
電話:0120-396-043(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後5時(土日祝除く)
※休日や夜間における小児の接種後の副反応については、「青森県こども医療でんわ相談」へご相談ください。
青森県こども医療でんわ相談
電話:#8000
受付時間:
平日午後6時~翌朝午前8時
土曜日午後1時~翌朝午前8時
日祝日午前8時~翌朝午前8時(24時間)
●このほか、首相官邸や厚生労働省のホームページをご覧ください。