接種の方法や各種手続きなど、新型コロナウイルスワクチン接種についてお知らせします。
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種について
新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について
新型コロナウイルスワクチンの1・2回目接種について
接種を受けられる場所について
接種の予約方法について
キャンセル待ち登録の募集について
ワクチン接種証明書について
住民票所在地外での接種について
副反応が起きた場合の健康被害救済制度について
武田社ワクチン(ノババックス)接種のお知らせ
青森県広域追加接種会場設置のお知らせ
その他のお知らせ
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種について
平川市では、新型コロナウイルスワクチンの4回目接種について、以下のとおり準備を進めています。
※実施医療機関や接種開始時期、接種券の発送スケジュールなどの詳細については現在調整中です。
※接種の概要については、「4回目接種のお知らせ」(厚生労働省リーフレット(982KB))をご覧ください。
対象者
3回目接種から5か月を経過した60歳以上の方および基礎疾患等のある18~59歳の方
60歳以上の方について
4回目の接種券は、3回目接種を完了したすべての対象者に発送します。
3回目接種を市内の医療機関または集団接種会場で接種した方
市で日時、医療機関等を指定するため、予約は不要です。
※接種券発送時に日時指定のお知らせを同封します。
※指定された日時の変更や接種を希望しない方は、予約センターへの連絡が必要となります。
3回目接種を市内高齢者施設等で接種した方
4回目接種の実施を希望する施設において、接種体制が整い次第実施予定です。
3回目接種を市外医療機関等で接種した方
【4回目接種を市外の医療機関で接種する方】
医療機関が所在する市町村または直接医療機関へお問合せください。
【4回目接種を市内の医療機関で接種する方】
市で日時指定をしませんので、予約サイトまたは予約センターへ接種の予約をお願いします。
3回目接種後、他の市町村から転入された方
接種券の発行申請が必要となります。
4回目接種券の発行申請についてはこちらをご覧ください。
基礎疾患等のある18~59歳の方について
接種券の発行申請が必要となります。
基礎疾患の範囲や申請方法などの詳細についてはこちらをご覧ください。
使用するワクチン
武田/モデルナ社ワクチン
※4回目接種において国から供給されるワクチンは武田/モデルナ社ワクチンが大半を占めると見込まれることや、12~17歳の方の3回目接種はファイザー社に限られることから、4回目接種は武田/モデルナ社ワクチンで実施します。
新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について
【お知らせ】臨時集団接種を実施します。 ひらかわドリームアリーナにおいて集団接種及び夜間接種を実施します。
〈対象となる方〉12歳以上の方で3回目接種券をお持ちの方 〈予約方法〉予約サイトまたは平川市ワクチン接種予約センター 〈日時〉以下のとおり ※接種日時は、接種当日の年齢により異なりますのでご注意ください。 18歳以上の方
※ワクチンを廃棄することなく接種を行うため、上記枠がなくなり次第、順次20~40名の予約受付を行います。
12~17歳の方ファイザー社ワクチンでの接種となります。
※ワクチンを廃棄することなく接種を行うため、早い時間帯から予約受付を行います。 |
平川市では、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、以下のとおり令和3年12月より実施しております。
対象者
・2回目接種後8か月を経過した12歳以上の方
12~17歳の方について
令和4年4月より3回目接種を実施します。
・3回目接種は、ファイザー社ワクチンでの接種となります。
12~15歳の方へのお知らせ
接種の際には、保護者同伴で接種会場へお越しください。予診票の署名欄には保護者氏名を署名してください。
スケジュール・接種方式
・令和3年12月:医療従事者等の接種開始(個別接種)
・令和4年 2月:65歳以上の市民の接種開始(個別接種)
・令和4年 3月:64歳以下の市民の接種開始(個別接種、臨時集団接種)
接種対象者 | 接種開始時期 | 接種方式 | 予約方法 |
---|---|---|---|
医療従事者等 | 令和3年12月~ | ・個別接種 | ー |
65歳以上の市民 |
令和4年 2月~ |
・個別接種 ・臨時集団接種 |
2回目接種が令和3年6~8月の方:接種医療機関と日時を市が指定 それ以外の方:電話またはインターネット予約 |
64歳以下の市民 | 令和4年 3月~ |
・個別接種 ・臨時集団接種 |
電話またはインターネット予約 |
接種券の発送スケジュール
2回目接種の5か月後を目途に接種券を発送します。
2回目接種完了月 |
接種券発送日 |
|
18歳以上の方 | 12~17歳の方 | |
令和3年8月以前 | 発送済み | 令和4年4月15日発送済み |
令和3年9月 | 令和4年3月25日発送済み | |
令和3年10月 |
令和4年4月8日発送済み |
|
令和3年11月 | 令和4年4月22日発送済み | |
令和3年12月 | 令和4年5月20日(金) | |
以降毎月下旬発送 |
※接種券が届かない方は、平川市ワクチン接種予約センターまでご連絡ください。
フリーダイヤル 0120-447-665
受付時間:平日9:00~17:00
接種の前倒しについて
3回目接種を2か月前倒しして接種を開始します。
2回目接種との接種間隔が6か月で接種可能となります。
〈例〉令和3年9月25日に2回目接種を終えた場合、令和4年3月25日以降接種可能。
※ただし、接種を希望するワクチンによって接種できる時期が異なります。
接種券(3回目用)の発行申請について
3回目接種券の発行申請についてはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチンの1・2回目接種について
12歳以上の方の接種について
須藤医院 および 櫛引医院 にてそれぞれ隔週土曜日に接種を行っております。
予約の受付及び空き状況の確認については、予約サイトまたは平川市ワクチン接種予約センターにてご確認ださい。
※接種券の再発行をご希望の方は、以下までお問い合わせください。
平川市ワクチン接種予約センター
0120-447-665(フリーダイヤル)
受付時間:平日9:00~17:00
12~15歳の方について
接種の際には、保護者同伴で接種会場へお越しください。予診票の署名欄には保護者氏名を署名してください。
小児(5~11歳の方)接種について
平川市では、新型コロナウイルスワクチンの小児(5~11歳)への接種を令和4年3月から実施します。
※小児の新型コロナウイルスワクチン接種は、予防接種法上の「努力義務」の対象ではありません。
詳しくは、「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)」をご覧いただき、接種を受けるか、お子様と一緒にご検討ください。
対象者
平川市に住民登録のある5歳以上11歳以下の方
接種回数・接種間隔
3週間の間隔をおいて2回接種
使用するワクチン
ファイザー社ワクチン(5~11歳用)
費用
無料
接種を受けられる場所
以下の医療機関で個別接種を行います。
医療機関名 | 接種日 | 接種開始日 |
須藤医院 | 土曜日(午後) | 令和4年3月12日~ |
ふくしまクリニック | 月曜日(午後) | 令和4年4月4日~ |
花田医院 | 火曜日(午前・午後) | 令和4年4月5日~ |
※接種当日は、保護者同伴で接種会場へお越しください。予診票の署名欄には保護者氏名を署名してください。
当日の持ち物:接種券が入っていた封筒の中身一式、本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)、母子健康手帳、お持ちの方はお薬手帳
※予約の受付及び空き状況の確認については、予約サイトまたは平川市ワクチン接種予約センターにてご確認ださい。
接種券発送スケジュール
接種券は3月1日より順次発送いたします。
対象者 |
接種券発送予定日 | 年齢目安 |
平成22年2月以前生まれ | 12歳以上接種券は発送済み | 12歳以上 |
平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ | 令和4年3月1日発送済み | 11歳 |
平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれ | 令和4年3月11日発送済み | 10歳 |
平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ | 令和4年3月22日発送済み |
9歳 |
平成25年4月2日~平成26年4月1日生まれ | 令和4年3月28日発送済み | 8歳 |
平成26年4月2日~平成29年5月1日生まれ | 令和4年4月15日発送済み | 5~7歳 |
基礎疾患のある方 | 申請を受理次第、優先して発送 | 5~11歳 |
※平成22年3月及び平成22年4月1日生まれの方へは、3月1日に12歳以上の対象者として発送しました。
※令和4年5月2日以降に5歳に達する方は、誕生月の上旬に接種券を発送します。
接種を受けられる場所について
下記の個別医療機関で接種を行っております。
ファイザー | モデルナ |
備 考 |
||||
1・2回目接種 |
3回目接種 |
3回目接種 (18歳以上) |
||||
5~11歳 |
12歳以上 (土曜のみ) |
12~17歳 | 18歳以上 | |||
須藤医院 |
● |
● | ● | ● | ● | |
ふくしまクリニック | ● | ● |
● |
● |
|
|
櫛引医院 | ● | ● | ● | |||
平川診療所 | ● |
|
||||
いとう外科内科クリニック | ● | ● | ||||
おのえ診療所 | ● | |||||
花田医院 | ● | ● | ● |
|
||
碇ヶ関診療所 | ● | ● |
● |
|||
葛川診療所 |
● | ● |
|
※個別接種会場の日程は変更になる場合があります。ご予約の際に改めてご確認ください。
※予約枠の空き状況については、予約サイトまたは平川市ワクチン接種予約センターにてご確認ください。
※4回目接種の個別接種会場については、現在調整中です。
接種当日の持ち物
・接種券が入っていた封筒の中身一式
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
※医療機関では、受付や接種の際、本人確認のため名前の確認をする場合があります。
・お薬手帳(お持ちの方のみ)
・母子健康手帳(小児接種の方のみ)
接種の予約方法について
接種は完全予約制となります。予約をせずに会場に来られても、接種できませんのでご注意ください。
(1)電話による予約
平川市ワクチン接種予約センター
0120-447-665(フリーダイヤル)
受付時間:平日9:00~17:00
(2)インターネットによる予約
2回目の接種日は1回目の接種日のちょうど3週間後の同時刻・同会場となり、市が2回目分の予約を入力します。
※日程変更を希望する場合の留意点
〈1回目接種の日程を変更する場合〉
1回目予約のキャンセル後にご予約の取り直しをお願いいたします。
〈2回目接種の日程を変更する場合〉
予約サイトで変更することができません。
振替日程のご相談は、下記までご連絡ください。
お問い合わせ先:0172-44-0066
受付時間:平日9:00~17:00
キャンセル待ち登録の募集について
・12歳以上の方のキャンセル待ち登録についてはこちらをご覧ください。
・小児(5~11歳)接種の方のキャンセル待ち登録についてはこちらをご覧ください。
ワクチン接種証明書について
・新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
住民票所在地以外での接種について
新型コロナウイルスワクチンの接種は、原則、住民票所在地での接種となります。
国が定めた「やむを得ない事情で住民票所在地以外において接種を受ける者」に該当する方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより、住民票所在地以外において接種を受けることができます。
やむを得ない事情があり、住民票所在地以外において接種を受けることができる方は次のとおりです。
「住所地外接種届」が必要な方
(1)出産のために里帰りしている妊産婦
(2)単身赴任者
(3)遠隔地へ下宿している学生
(4)DV、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
(5)その他やむを得ない事情があり住民票所在地外に居住している者
(6)その他市区町村がやむを得ない事情があると認める者
上記の方は、接種をする医療機関等が所在する市区町村に対して 「住所地外接種届」を行い、「住所地外接種届出済証」の交付を受けてください。
接種を受ける際は、予約をしたうえで「住民票所在地の市区町村から発行を受けた接種券」と「住所地外接種届出済証」を接種会場へお持ちください。
平川市に住民票があるが、市外で接種を希望する方
(1)平川市が発行する接種券を使用します。
(2)接種を希望する自治体に住所地外接種届を提出します。
(3)「住所地外接種届出済証」の発行を受けます。
(4)接種を希望する自治体で予約をします。
(5)接種券、本人確認書類、「住所地外接種届出済証」を接種会場に持参してください。
平川市に住民票がないが、平川市で接種を希望する方
(1)住民票所在地の接種券を使用します。
(2)平川市に「住所地外接種届」を行い、「住所地外接種届出済証」と「予約番号」を取得します。
(3)平川市で接種の予約をします。(インターネットによる予約または電話予約)
(4)「住所地外接種届出済証」を接種会場に持参してください。
「住所地外接種届」の申請方法
「住所地外接種届」の申請方法には、郵送申請があります。
郵送申請
以下のものを同封し、送付先へ郵送してください。
1.住所地外接種届
届出書を印刷し、必要事項を記入してください。
2.接種券の写し
住民票所在地の自治体から送付された接種券の写し
【送付先】
〒036-0104
平川市柏木町藤山16番地1
平川市健康センター 新型コロナワクチン接種対策室
副反応が起きた場合の健康被害救済制度について
予防接種によって健康被害(病気や障害が残る等)が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
申請に必要な書類・手続きの流れ等の詳細は「厚生労働省ホームページ予防接種健康被害救済制度」をご確認ください。
武田社ワクチン(ノババックス)接種のお知らせ
青森県では、令和4年6月から武田社ワクチン(ノババックス)の接種を実施します。
※接種の概要や予約方法等の詳細は、「青森県庁ホームページ」をご覧ください。
青森県広域追加接種会場設置のお知らせ
・実施期間:令和4月5月28日(土)~令和4年6月19日(日)
・会場:3会場(青森市、弘前市、八戸市)
・使用するワクチン:武田/モデルナ社ワクチン
※予約方法や接種日等の詳細を掲載した予約ページについては、「青森県庁ホームページ」をご覧ください。
その他のお知らせ
ワクチンの供給状況と接種可能人数
国からのワクチンの供給量と接種可能人数は下表のとおりです。
〈ファイザー社ワクチン〉
供給時期 | 人数 | 人数計 |
令和3年11月18日 | 1,170人分 | 1,170人分 |
令和3年12月23日 | 2,340人分 | 3,510人分 |
令和4年1月7日 | 810人分 | 4,320人分 |
令和4年2月21日 | 2,340人分 | 6,660人分 |
令和4年3月4日 | 60人分 | 6,720人分 |
令和4年3月14日 | 1,170人分 | 7,890人分 |
令和4年3月18日 |
1,650人分 | 9,540人分 |
令和4年4月6日 | 900人分 | 10,440人分 |
令和4年4月11日 | 2,340人分 | 12,780人分 |
令和4年4月20日 |
60人分 | 12,840人分 |
令和4年4月25日 | 2,340人分 | 15,180人分 |
〈ファイザー社小児用ワクチン〉
供給時期 | 回数 | 回数計 |
令和4年3月1日 | 200回分 | 200回分 |
令和4年3月8日 |
420回分 | 620回分 |
令和4年4月5日 | 1,100回分 | 1,720回分 |
令和4年4月26日 | 500回分 | 2,220回分 |
〈武田/モデルナ社ワクチン〉
供給時期 | 人数 | 人数計 |
令和4年1月26日 | 2,400人分 | 2,400人分 |
令和4年2月3日 | 1,800人分 | 4,200人分 |
令和4年2月22日 | 1,200人分 | 5,400人分 |
令和4年3月10日 | 1,200人分 | 6,600人分 |
令和4年3月17日 | 1,650人分 | 8,250人分 |
ワクチン接種状況(5月6日ワクチン接種記録システム入力分)
市全体(5歳以上)
対象者数 | 1 回 目 | 2 回 目 |
3 回 目 ※ |
|||
接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 |
接種者 |
接種割合 | |
29,778人 | 26,066人 | 87.6% |
25,779人 |
86.6% |
16,010人 | 62.7% |
※3回目接種の接種割合は、12歳以上の2回目接種者を分母としています。
うち65歳以上の方
対象者数 | 1 回 目 | 2 回 目 | 3 回 目 | |||
接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | |
10,657人 | 10,140人 |
95.2% |
10,088人 |
94.7% |
8,879人 | 88.1% |
うち12~64歳の方
対象者数 |
1 回 目 | 2 回 目 | 3 回 目 | |||
接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | |
17,471人 | 15,507人 | 88.8% |
15,456人 |
88.5% | 7,131人 | 46.2% |
うち5~11歳の方
対象者数 | 1 回 目 |
2 回 目 |
||
接種者 | 接種割合 | 接種者 | 接種割合 | |
1,650人 | 419人 | 25.4% | 235人 | 11.8% |
お問い合わせ
●市民のみなさまからのご相談やお問い合せに対応するため、コールセンターを設置しています。
平川市ワクチン接種相談センター 0120-976-992
受付時間:平日9:00~17:30
●接種後の副反応については「青森県新型コロナワクチン相談電話」へご相談ください。
青森県新型コロナワクチン相談電話 0570-012-018
受付時間:平日9:00~17:00
※休日や夜間における小児の接種後の副反応については、「青森県こども医療でんわ相談」へご相談ください。
青森県こども医療でんわ相談 #8000
受付時間:
平日18:00~翌朝8:00
土曜日13:00~翌朝8:00
日祝日8:00~翌朝8:00(24時間)
●このほか、首相官邸や厚生労働省のホームページをご覧ください。