ナビゲーションスキップメニュー
現在の位置:ホーム > 文化・スポーツ・市民活動 > イベント・講座 > 郷土資料館講座 > 伝統文化鑑賞会【第2回】「青森に眠るダイヤモンドー南部菱刺しが紡ぐ昔と今の物語ー」を開催します

伝統文化鑑賞会【第2回】「青森に眠るダイヤモンドー南部菱刺しが紡ぐ昔と今の物語ー」を開催します

平川市郷土資料館では、郷土の歴史や文化・芸術に触れ、ふるさとへの愛着や関心をより一層深めてもらうため、伝統文化鑑賞会を年2回程度実施しています。

 

今回実施する講座は以下のとおりです。

 

伝統文化鑑賞会【第2回】チラシPDFファイル(600KB)

実施内容

日時

令和7年3月8日(土曜日)

午後1時30分から午後3時終了予定

受付は午後1時から会場前で行います。

 

場所

平川市文化センター2階「中研修室」

 

内容

南部菱刺しの実物や制作工程を鑑賞しながら、南部菱刺しの歴史や基礎知識を学ぶ

 

講師

八戸工業大学 感性デザイン学部 感性デザイン学科 教授 川守田 礼子 氏

青森県南部町(旧福地村)出身、居住。

地域の染織工芸、生活文化、民俗に関する研究を進めている。特に近年は「南部菱刺し」の芸術・文化・民俗的価値を再発見し、その魅力発信と伝統的手仕事の継承活動に努めている。南部菱刺しに特化した書物が少ないなか、令和4年1月『菱刺しAtoZ 菱刺しがわかるビジュアルブック』、令和5年12月『ひしざし 青森市所蔵 県有形民俗文化財 青森の刺しこ着(南部菱刺し古作写真集)』を刊行。関係各所に配布し反響を得た。

 

青森県伝統工芸士 工藤 まさ 氏

青森県南部町出身。

南部菱刺し西野刺っ娘の会所属、八戸市ユートリーや公民館講座で指導。

 

参加料

無料

 

募集対象および定員

満18歳以上の方 先着30名

定員になり次第受付を終了します。

 

申し込み

申し込み期間:令和7年2月18日(火曜日)午前9時から令和7年3月4日(火曜日)午後5時まで

 

(1)電子申請(パソコン・スマートフォン)

二次元コードまたは下記のリンクからお申し込みください。

伝統文化鑑賞会【第2回】申し込みフォームこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

(2)電話(0172-44-1221)

※電話によるお申し込みは、火曜日から土曜日(休館日を除く)の午前9時から午後5時まで受付します。

 

この記事への問い合わせ

郷土資料館

平川市光城2丁目30番地1(文化センター内)

電話番号:0172-44-1221

この記事をSNSでシェアする
  • Xでシェアする
  • facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ

ホームへ戻る