平川市郷土資料館では、郷土の歴史や文化・芸術に触れ、ふるさとへの愛着や関心をより一層深めてもらうため、伝統文化鑑賞会を年2回程度実施しています。
今回実施する講座は以下のとおりです。
実施内容
日時
令和7年3月8日(土曜日)
午後1時30分から午後3時終了予定
受付は午後1時から会場前で行います。
場所
平川市文化センター2階「中研修室」
内容
南部菱刺しの実物や制作工程を鑑賞しながら、南部菱刺しの歴史や基礎知識を学ぶ
講師
八戸工業大学 感性デザイン学部 感性デザイン学科 教授 川守田 礼子 氏
青森県南部町(旧福地村)出身、居住。
地域の染織工芸、生活文化、民俗に関する研究を進めている。特に近年は「南部菱刺し」の芸術・文化・民俗的価値を再発見し、その魅力発信と伝統的手仕事の継承活動に努めている。南部菱刺しに特化した書物が少ないなか、令和4年1月『菱刺しAtoZ 菱刺しがわかるビジュアルブック』、令和5年12月『ひしざし 青森市所蔵 県有形民俗文化財 青森の刺しこ着(南部菱刺し古作写真集)』を刊行。関係各所に配布し反響を得た。
青森県伝統工芸士 工藤 まさ 氏
青森県南部町出身。
南部菱刺し西野刺っ娘の会所属、八戸市ユートリーや公民館講座で指導。
参加料
無料
募集対象および定員
満18歳以上の方 先着30名
定員になり次第受付を終了します。
申し込み
申し込み期間:令和7年2月18日(火曜日)午前9時から令和7年3月4日(火曜日)午後5時まで
(1)電子申請(パソコン・スマートフォン)
二次元コードまたは下記のリンクからお申し込みください。
(2)電話(0172-44-1221)
※電話によるお申し込みは、火曜日から土曜日(休館日を除く)の午前9時から午後5時まで受付します。