狂犬病予防法により、犬を飼育する際は以下の手続きが必要となります。
1.犬の登録(生涯に1回)
飼い主は、犬を取得した日(生後90日以内の犬を取得した場合にあっては、生後90日を経過した日)から30日以内に、その犬を飼育する所在地の市区町村へ登録することが義務付けられています。
新しく犬を飼う方または犬を飼っていてまだ登録をしていない方は、市の手続き窓口へお越しください。登録の際に「鑑札」を交付しますので、犬の首輪などにつけてください(紛失した場合は再交付の手続きが必要となります)。
登録手数料:3,000円(再交付手数料:1,600円)
登録内容の変更
登録内容に変更がある場合は、窓口にて変更の手続きをする必要があります。
例1:犬の譲渡や飼い主の住所変更など
必要なもの:なし
手数料:なし
例2:平川市外で登録した犬を平川市内で飼う場合(転入など)
必要なもの:旧市区町村の鑑札、注射済票
手数料:なし
例3:平川市で登録した犬を市外で飼う場合(転出など)
平川市で交付した鑑札、注射済票を用意して変更先の市区町村へ届出をしてください。
飼い犬が亡くなったとき
平川市に登録のある飼い犬が亡くなった場合は、窓口に届出をする必要があります。
必要なもの:平川市の鑑札
手数料:なし
2.狂犬病予防注射(1年に1回)
生後91日以上の犬の飼い主は、その犬について、狂犬病予防注射を1年に1回受けさせることが義務付けられています。
狂犬病予防注射は、動物病院または市が実施する集合注射にて受けることができます。接種後は市から「注射済票」の交付を受け、犬の首輪などにつけてください(紛失した場合は再交付の手続きが必要となります)。
交付手数料:550円(再交付手数料:340円)
動物病院で接種を受ける場合
注射料金については各病院へお問い合わせください。
接種後は動物病院から交付される「狂犬病予防注射済証」を市の手続き窓口へ持参し、「注射済票」の交付申請をしてください。
集合注射会場で接種を受ける場合
接種率向上を目的としたサービスとして、毎年5月と10月に平川市内の集会所等で集合注射を実施しています。
①接種の際に必要なもの
・市から送付された狂犬病予防注射案内はがき
・料金:3,300円(注射料金:2,750円と注射済票交付手数料:550円)
②日程
・令和4年度春の狂犬病予防注射日程表(5月)(1257KB)
・令和4年度秋の狂犬病予防注射日程表(10月)(925KB)
③注意事項等
1.飼い犬の体調で気になることがある場合には、注射前に獣医師に申し出てください。
2.リード(引き綱)をしっかり持ち、フンは必ず持ち帰ってください。
3.注射時に飼い犬が暴れないよう、押さえることができる方が連れて来てください。
4.飼い犬に咬み癖のある場合は、口輪を付けてください。
5.新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用してお越しください。
手続き窓口
本庁舎 2階 市民課生活環境係
尾上総合支所
碇ヶ関総合支所
葛川支所