令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(市独自支援)
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、国の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の支給対象とならない、住民税均等割のみ課税世帯等に対して、1世帯当たり5万円を支給します。
(注)国の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金についてこちらからご確認ください。
住民税均等割のみ課税とは
住民税(市民税・県民税)は、「均等割」と「所得割」で構成されています。前年に一定の所得がある方全員に一律に負担していただくのが「均等割」で、前年の所得金額等に応じて負担していただくのが「所得割」です。
本給付金における住民税均等割のみ課税とは、「均等割」が課税で、「所得割」が非課税の方です。
(注)平川市の均等割額は5,000円(市民税3,500円、県民税1,500円)です。
お知らせ
- 申請書類は、対象になると思われる世帯の世帯主あて、1月下旬に発送予定です。
給付額
1世帯当たり5万円
対象者(支給要件)
令和4年9月30日(基準日)時点において、平川市に住民登録されている方であって、次のすべてに該当する世帯の世帯主。
- 令和4年度の住民税が「均等割のみ課税者」または「非課税者」で構成される世帯
- 国の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の支給を受けていない世帯または支給を受けた世帯主を含まない世帯
- 世帯全員が住民税所得割が課されている者の被扶養者等でない世帯
(注)世帯の中に、租税条約による免除の適用を届け出ている方を除く。
申請手続き等
申請方法
世帯全員が、令和4年1月1日以前から現住所にお住まいの場合
- 対象になると思われる世帯の世帯主あて、給付内容や確認事項が記載された「確認書」が郵送されます。
- 確認書の内容を確認し、必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒で返送ください。
確認書の支給口座欄が空欄または振込先を変更する場合は、書類の添付が必要となります。
(添付書類)
- 世帯主の本人確認書類の写し(免許証、マイナンバーカード(表面のみ)、健康保険証ほか)
- 受取口座を確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカードほか)
(注)代理人が確認、受給する場合は「代理人が手続する場合」をご確認ください。
世帯の中に、令和4年1月2日以降に転入された方や未申告の方がいる場合
- 課税状況が不明な世帯の世帯主あて「申請書」が郵送されます。
- 申請書の内容を確認し、支給対象となるか確認してください。
- 対象になると思われる場合は、申請書に必要事項を記入し、書類を添付のうえ、同封の返信用封筒で返送ください。
(添付書類)
- 世帯主の本人確認書類の写し(免許証、マイナンバーカード(表面のみ)、健康保険証ほか)
- 受取口座を確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカードほか)
- (令和4年1月2日以降転入された方)令和4年度住民税課税証明書の写し
- (未申告の方)税務課住民税係に相談し、申告が必要となった場合は申告書の写し
(注)代理人が申請、受給する場合は「代理人が手続する場合」をご確認ください。
(申請書類)
以下よりダウンロードできます。
代理人が手続きする場合
代理人が確認・申請、受給する場合、世帯主と代理人の関係が確認できる書類などの提出が必要です。
代理確認・申請、受給できる方
- 令和4年9月30日(基準日)時点で世帯主と同一世帯の世帯構成員
- 法定代理人(成年後見人または保佐人もしくは補助人、親権者)
- 親族その他平素から世帯主の身の回りの世話をしている方で、市長が特に認める方(別世帯の子、子の妻など)
手続き方法
確認書で申請される場合、確認書裏面の「代理確認・受給を行う場合」欄への記入および以下の添付書類が必要です。
申請書で申請される場合、「委任状」および以下の添付書類の提出が必要です。
(添付書類)
世帯主および代理人の本人確認書類のほか、次の書類が必要です。
- (上記2に該当する場合)登記事項証明書、その他その資格を証明する書類等の写し
- (上記3に該当する場合)戸籍等の世帯主との関係性を確認できる書類の写し
(申請書類)
申請期限
令和5年3月31日(金曜日)
支給(不支給)決定
決定後、振込日を記載した支給決定通知書または不支給の理由を記載した不支給決定通知書を送付します。
(注1)市が申請書類を受理した日から2週間程度で指定の口座に振込みとなります。
(注2)不備があった場合は、不備解消後の振込みとなります。
受付窓口
平川市役所 福祉課福祉総務係(2階14番窓口)
尾上総合支所 庶務係
碇ヶ関総合支所 庶務係
葛川支所
DV(ドメスティック・バイオレンス)等で避難中の方へ
DV等で住所地以外に避難中の方でも、「対象者(支給要件)」に該当し、DV等により避難していることを証明する「一定の要件」を満たす場合には、給付金を受給できる可能性があります。
受給には申請書類のほか、「DV等避難申出書」の提出が必要です。詳しくはお問い合わせください。
“振り込め詐欺”や“個人情報の搾取”にご注意ください
給付金に関して、ご自宅などに平川市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに下記までお問い合わせいただくか、最寄りの警察にご連絡ください。