ナビゲーションスキップメニュー
現在の位置:ホーム > 健康・福祉 > お知らせ > 令和4年度電力・ガス・食品等価格高騰緊急支援給付金について

令和4年度電力・ガス・食品等価格高騰緊急支援給付金について

令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金

電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、1世帯あたり5万円を支給します。

 

平川市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金のご案内PDFファイル(910KB)

 

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について(内閣府ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

お知らせ

  • 令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の受付は令和5年1月31日で終了しました。
  • コールセンターは令和5年2月15日で終了しました。
  • 令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の支給を決定した方に対し、原油価格・物価高騰対策助成金(2万円)を上乗せして支給します。詳しくは次のページをご覧ください。
    生活困窮者に対する原油価格・物価高騰対策助成金についてこのリンクは別ウィンドウで開きます
  • 令和4年11月29日に申請書類等を郵送しました。内容をご確認のうえ、必要に応じて手続きをお願いします。

目次

給付額

対象者(支給要件)

申請手続等

代理人が申請、受給する場合

コールセンター  令和5年2月15日で終了しました

DV等で避難中の方へ

給付額

1世帯あたり5万円

対象者(支給要件)

令和4年9月30日時点において、いずれかの市区町村に住民登録されている方であって、次の1または2のいずれかに該当する世帯の世帯主。

(注1)住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。

(注2)令和4年10月1日以降の入国者または出生者を除きます。

(注3)下記1または2のいずれか一方しか受給できません。

1.住民税非課税世帯

基準日(令和4年9月30日)において平川市に住民登録があり、世帯全員が令和4年度の住民税均等割が非課税の世帯。

※生活保護世帯を含みます。

2.家計急変世帯

予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、世帯全員のそれぞれの年間収入見込額が住民税均等割非課税相当水準以下となる世帯。

(注)定年退職による収入の減少、年金が支給されない月や事業活動に季節性があるもの等通常収入が得られない月の収入等、当該月に収入がないことがあらかじめ明らかである場合は該当しません。

 

  • 家計急変世帯に該当する収入限度額の目安(月額)

収入の種類は給与、事業、不動産、年金(遺族年金や障害年金等の非課税の公的年金を除く)の4種類です。

扶養している親族の状況※1

非課税相当限度額

(収入額ベース)

非課税相当限度額

(所得額ベース)

単身または扶養親族がいない場合

7.7万円 3.1万円
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 11.4万円

6.9万円

配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 14.0万円 9.2万円
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 17.4万円

11.5万円

配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合

20.8万円

13.9万円
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合※2 17.0万円 11.2万円

(注1)「扶養している親族の状況」は、「申請者本人」「同一生計配偶者(所得金額48万円以下の方)」「扶養親族(16歳未満の方も含む)」の合計人数です。

(注2)  これを超える場合は、上記の被扶養者の人数に応じた区分を適用します。

申請手続き等

申請方法

1.住民税非課税世帯

基準日(令和4年9月30日)時点で住民登録のある市区町村に申請が必要です。

(1)令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(10万円)を受給しており、令和4年6月2日以降基準日まで世帯構成に変更がない場合
  1. 対象になると思われる世帯の世帯主あて「支給のお知らせ」が郵送されます。
  2. 令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金と同じ振込口座に振り込みます(申請不要)。
  3. 給付金の支給を辞退する場合や振込口座を変更したい場合は届け出が必要です。
    必要事項を記入し、書類を添付のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。

    提出期限 令和4年12月8日(木曜日)

(注)提出期限以降に提出した場合、臨時特別給付金の振込口座に振り込まれることがありますので、早めにご提出くださるようお願いします。

(2)世帯全員が令和4年1月1日以前から現住所にお住いの場合
  1. 対象になると思われる世帯の世帯主あて、給付内容や確認事項が記載された「確認書」が郵送されます。
  2. 確認書や記入例の内容を確認し、支給対象となるか確認してください。
  3. 支給対象となる場合は、「確認書」に必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。
    確認書の支給口座欄が空欄または振込先を変更する場合は、書類の添付が必要です。
    (添付書類)世帯主の本人確認書類の写しおよび振込先口座を確認できる書類の写し
(3)世帯の中に令和4年1月2日以降に転入した方や未申告等の方がいる場合
  1. 課税状況が不明な世帯の世帯主あて、「申請書(住民税非課税世帯分)」が郵送されます。
    支給要件を確認し、該当する場合は申請してください
  2. 「申請書」や記入例の内容を確認し、支給対象となるか確認してください。
  3. 支給対象となる場合は、「申請書」に必要事項を記入し、書類を添付のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。

(添付書類)

  • 世帯主の本人確認書類の写し(マイナンバーカード(表面)、免許証、健康保険証ほか)
  • 受取口座が確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカードほか)
  • (令和4年1月2日以降に転入された方)令和4年度住民税非課税証明書(18歳以下の学生を除き、該当者全員分)

(注)未申告の方は税務課住民係にご相談のうえ、申請してください。申告した場合は、申告書の写しが必要です。

(申請書類)

以下よりダウンロードできます。

 申請書(住民税非課税世帯分)PDFファイル(187KB)記入例PDFファイル(582KB)

2.家計急変世帯

申請日時点で住民登録のある市区町村に申請が必要です。

  1. 申請書類は受付窓口で配布しています(ホームページからダウンロードできます)。
  2. 申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ、担当課まで郵送またはご持参ください。

(申請書類)

以下よりダウンロードできます。

 申請書(家計急変世帯分)PDFファイル(305KB)記入例PDFファイル(832KB)

 簡易な収入(所得)見込み額の申立書PDFファイル(222KB)記入例PDFファイル(725KB)

 申立書PDFファイル(55KB)記入例PDFファイル(395KB)

代理人が申請、受給する場合

代理申請、受給できる方

  1. 基準日時点で世帯主と同一世帯の世帯構成員
  2. 法定代理人(成年後見人または保佐人もしくは補助人、親権者)
  3. 親族その他平素から世帯主の身の回りの世話をしている方で、市長が特に認める方(別世帯の子、子の妻等)
申請手続き
  • 確認書で申請される場合、確認書の「委任欄」に記入が必要です。
  • 申請書で申請される場合、「委任状」の提出が必要です。
    委任状は以下よりダウンロードできます。
    委任状PDFファイル(59KB)

(添付書類)

  • 世帯主および代理人の本人確認書類の写し
  • (上記2に該当する場合)登記事項証明書、その他その資格を証明する書類等の写し
  • (上記3に該当する場合)戸籍等世帯主との関係性を確認できる書類の写し

申請期限

令和5年1月31日(火曜日)まで

(注)住民税非課税世帯であって「支給のお知らせ」が届き、給付金の支給を辞退する場合や振込口座を変更したい場合は令和4年12月8日(木曜日)までに届け出が必要です。

決定(不支給決定)通知書の送付

決定後、振込日を記載した支給決定通知書または不支給の理由を記載した不支給決定通知書を送付します。

支給時期

振込日は支給決定通知書に記載されていますので、通知をご確認ください。

支給のお知らせが届いた方

令和4年12月16日に、令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金と同じ振込口座に振り込みます。

(注)支給口座変更等の届け出をされた方は、届出書の受け付け後、書類に不備がない場合は2週間程度で指定の口座に振り込みます。

申請書類の提出が必要な方

申請書の受け付け後、書類に不備がない場合は2週間程度で指定の口座に振り込みます。

(注)年末年始を挟む場合、市役所、金融機関が休みのため、振り込みが1週間程度遅れますのでご了承ください。

平川市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金コールセンター

コールセンターは令和5年2月15日で終了しました

受付時間 午前8時30分から午後6時まで

(注1)土日祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く。

(注2)12月1日からの開設となります。

(注3)書類に不備等があった場合、コールセンターから確認の連絡を行うことがあります。コールセンターの電話番号から着信があります。

受付窓口

平川市役所2階 福祉課福祉総務係(市役所2階に特設ブース設けています)

尾上総合支所 庶務係

碇ヶ関総合支所 庶務係

葛川支所

DV(ドメスティックバイオレンス)等で避難中の方へ

DV等で住所地以外に避難中の方であっても、ご自身が価格高騰緊急支援給付金を受給できる可能性があります。

住所地の世帯がすでに給付金を受給している場合でも、一定の要件(DV避難中であることの証明、収入要件)を満たせば、現在お住いの市町村から給付金を受給することができます。

受給には、申請書類のほか、「DV等避難申出書」の提出が必要です。

詳しくはお問い合わせください。

“振り込め詐欺”や“個人情報の搾取”にご注意ください

給付金に関して、ご自宅などに平川市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに下記までお問い合わせいただくか、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

この記事への問い合わせ

福祉課 福祉総務係

平川市柏木町藤山25番地6(本庁2階)

電話番号:0172-55-5378

この記事をSNSでシェアする
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • Google+でシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでシェアする

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ

ホームへ戻る