ナビゲーションスキップメニュー
現在の位置:ホーム > 健康・福祉 > 予防接種・検診(健診) > 令和2年10月1日からロタウイルスワクチンが定期予防接種になります

令和2年10月1日からロタウイルスワクチンが定期予防接種になります

対象者

令和2年8月1日以降に生まれ、令和2年10月1日以降に接種する方から対象となります。

※令和2年8月1日以降のお子さんであっても9月30日までに接種した場合、任意接種(費用は自己負担)となりますのでご注意ください。

※予診票については郵送しています。

接種期間・接種回数について

ワクチンは2種類ありますが、それぞれ接種期間・接種回数が異なります。

 

①ロタリックス(1価)

 出生6週0日後から24週0日後までに、27日以上の間隔をおいて2回接種

②ロタテック(5価)

 出生6週0日後から32週0日後までに、27日以上の間隔をおいて3回接種

 

※どちらのワクチンも、初回接種を出生14週6日後までに行います。

※1回目に接種したワクチンと同じワクチンで2回目以降も接種します。

標準的な初回接種期間は生後2か月から出生14週6日後までとなっております。

※どちらのワクチンも予防効果や安全性は同等と考えられております。

ロタウイルス感染症予防接種を受けることができないかた

 明らかに発熱(通常37.5以上)しているかたや、重度の急性疾患にかかっているかた、過去に同じワクチンで強いアレルギー反応が出たかたは接種することができません。また、未治療の先天的な消化管障害のあるかたや、過去に腸重積症をおこしたかた、重症複合型免疫不全(SCID)のあるかたも、接種できません。このほかにも、接種を中止したり、延期したほうがよい場合もありますので、医師と相談ください。

 

接種後の注意

 どちらのワクチンも、接種後(特に1~2週間)は腸重積症(後述)の症状に注意しましょう。

腸重積症(ちょうじゅうせきしょう)について

 腸が腸に入り込み、閉塞状態になることです。0歳児の場合、ロタウイルスワクチンを接種しなくても起こる病気で、もともと、3~4か月ぐらいから月齢が進むと多くなります。早めに接種を開始し、完了させることがすすめられています。腸重積症は、手術が必要になることもありますが、発症後、早く治療すればほとんどの場合、手術せずに治療できます。以下のような症状がひとつでも現れたら、腸重積症が疑われます。○泣いたり、不機嫌になったりを繰り返す ○嘔吐を繰り返す ○ぐったりして顔色が悪くなる ○血便がでる等の症状に気づいたら、すみやかに医師の診察を受けましょう。

この記事への問い合わせ

子育て健康課 母子保健係

平川市柏木町藤山25番地6(本庁2階)

電話番号:0172-55-5826

この記事をSNSでシェアする
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ

ホームへ戻る